日本とアメリカの違いというと、挙げていくともうキリがないのですが、今回はケーキについてです。
もともと西洋の食べ物ですので、向こうが本場というとそうなのですが、どちらかというと、やっぱり日本のケーキのほうが美味しいと思います。
実は、僕自身はアメリカの食べ物は大好きで、マフィン(カップケーキ)やアイスクリーム等、日本のものよりも美味しいデザートは沢山あると思っています。
しかし、アメリカのいわゆるケーキというのは、その性質上、あまり美味しい必要がないのです(?)。
日本とアメリカでは「ケーキ」の立場が多少違うのです。
アメリカと日本のケーキの決定的な違い!
コストコのお店などへ行くと、だいたい奥のほうに、ケーキ売り場があり、色とりどりの『フロスティング』で塗り固められた、四角い物体を見ることになります。
アメリカで生活した人などは、アレを見て「あ~コレコレ、あの甘いヤツ!」とか言って喜んだりするのですが、もしかすると、多くの日本人には「ナンジャこれ?」的なモノなのかもしれません。
日本人がケーキを思い浮かべると、きっとイチゴなんかが上に乗ったショートケーキ的なものを想像するかもしれませんが、アメリカ人にとってのケーキはだいたい四角くて、フラットなものです。
もちろん、日本のような丸い型に入れて焼いたケーキもあるのですが、どちらかというと、少数派。
実はそれにも理由があります。
違いその1 形と色
日本の場合は、ケーキの表面に「生クリーム」やら「チョコクリーム」的な、柔らかいモノを塗りますが、そんなのはアメリカンのケーキではありません。
彼らのケーキは「フロスティング」やら「アイシング」と呼ばれるカロリーの化け物で、カチンコチンに固められているのです。
彼らは四角くフラットなケーキの上に、それらを使って絵を描いたり、メッセージを書いたりするのです。
なので、もう色とりどり。
また、その絵やメッセージは彼らにとってすごく重要で、それで感謝の気持ちを伝えたり、ジョークを言ったりするのです。
なので、ケーキ自体が四角くフラットなほうが都合が良く、丸いケーキ型はあまり使われないのです。
「フロスティング」と「アイシング」
ちなみにココで、「フロスティング」と「アイシング」の違いなんかも勉強しておきましょう。
「フロスティング」も「アイシング」も、主原料は粉砂糖です。
「フロスト(霜)」、「アイス(氷)」という意味の、なんか冷たそうな名前が付いていますが、温度は関係ありません。
恐らく、ケーキが固められてしまうので、そういう風に言われるだけだと・・・。
アメリカ人でも、この2つ言葉はゴチャマゼに使っている人もいますが、厳密に言えば違うモノで、「アイシング」は、粉砂糖を卵白で溶いたモノ、「フロスティング」は粉砂糖をバターに溶かしたモノです。
シナモン・ロール等の上に乗ってる、カリっとした砂糖が「アイシング」で、ベタっとしてクリーミーな、昔よく「バタークリーム」なんて呼ばれていた方が「フロスティング」ということですね。
このビデオでお姉さんが「フロスティング」と「アイシング」の違いについて教えてくれていますが、この英語を理解するには、まあまあの英語力が必要となることでしょう。
自分の英語力を調べてみたい場合は、TVCMでもおなじみのスタディサプリ・イングリッシュで、簡単に(&無料で!)英語力をチェックしてみると良いでしょう!
無料会員登録後、「レベルチェック」をクリック。
このような画面になったら、「次へ」を押して簡単なテストへ進みます。
レベル6にもなれば、TOEICでは700点、英検2級ほどの実力。
これくらいあれば、先ほどのビデオの会話も簡単に理解できるでしょう。
でも、そこまでの英語力がなくても、全然大丈夫ですよ!
ケーキを食べて味の違いを比べるくらいなら、特に英語は必要ありませんので・・・。
違いその2 味
さて、アメリカのケーキには、しっかりとした「甘さ」があります。というか「ゲキ甘」です。
アメリカ人は、「甘いモノ」が欲しくて、ケーキやお菓子を食べますから、日本のように「甘さ控えめ」なんてケーキは、存在価値が無いのです。
一度、彼らに「でも、甘すぎない?」と聞いたコトがありますが、彼らは逆に「甘さに”過ぎる”なんてあるの?」と、質問してきました。
彼らの考えでは、『砂糖が、甘さ100点だとしたら、それに他の材料を足していくのだから、ソコから点数は減っていくハズだ』というのです。
そこまで言うのなら、もう砂糖を食べれば良いのでは?とも思うのですが、それでは美味しくないのだと・・・。
日本のケーキやお菓子を食べて、彼らが「ウ~ン・・・?」と、首を傾げるのには、そういう理由があるのです。
彼らにとって、『甘くないケーキ』は、『辛くないカレー』みたいなモノなのです。
違いその3 置き方
もちろん、日本のように丸い型枠に入れて焼いたケーキも売っていて、それを切って食べる場合もあります。
しかし、その場合は一つだけ大きな違いがあるのです・・・。
それは、
ケーキを切ってお皿に乗せるとき、アメリカでは切り口が上になるのです!!
いやまあ・・・そこまで驚く事でもないんですけど。
日本で言うとケーキが倒れている状態ですね。
日本で、この状態のケーキが運ばれてくると「え?コケてんじゃん!」とか思うかもしれませんが、アメリカではコチラが正解なのです。
違いその4 食べ方
そして最後に『食べ方』。
「食べ方なんて一緒だろ?」「手で食べんのか?」とか思ってしまうでしょうが、僕が言っている「食べ方」は、occasionのコトで『時折』のコトです。
例えば、アメリカには、『ウエディング・ケーキ』はあっても、『クリスマス・ケーキ』というのはありません。
もちろん、ウエディングケーキの場合はフラットなケーキではなく、日本と同じく、派手な造形をあしらったケーキです。
しかし、基本これも、場を盛り上げるためのものですので、味は保障しません。
彼らにとってのケーキは、お誕生日や退院などの、おめでたい時にメッセージを書いて送り合う、基本的に「糖分摂取」と「賑やかし」の為のモノですので・・・やっぱり、
味なんてどーでもいいのです。(甘けりゃあ)
なので、逆に何もない場合には、彼らはケーキを食べません。
日本のOLさんみたいに、「デザートに」とか「美味しそうだったから」とか、そんなくらいの理由ではケーキなんて食べないのです。
アメリカでケーキの乗ったお皿(だいたいはペーパープレート)を渡されたら、「お、何かあったな!」と思うのが普通なのです。
「じゃあ、デザートには何たべるの?」と思うでしょ?
パイです。(キッパリ)いや、あとまあマフィンとかブラウニーとか。
しかし、アメリカの『パイ』は、日本人の思っている『パイ』とは、結構違っていたりするのですが・・・。
つづく・・・。(いや、続かないかも・・・。)
コメント