実は・・・というほどでもないのですが・・・、
英語に発音は非常に重要です!
「そんなハズは無い!」という人もいないでしょうし、重々承知の人も多いでしょうが、多くの日本人はなんとなくソレを知らないふりをしているようで、できれば「発音」は後回しにする人も多いようです。
しかし、英語で会話を流暢に話したいのであれば、「発音」は「文法」や「綴り」なんかよりも、よっぽど重要。
逆に言えば、発音良く単語を羅列できれば英語は話せるということです。
そうです。
英語でコミュニケーションをとることを目標としているなら、これが最短の方法で、しかも避けては通れない道なのです。
日本人は英語発音が苦手?
日本人は英語発音が苦手かというと、そうだとも言えますし、そうでもないとも言えます。
まず、日本語と英語では客観的に聞いても、抑揚が違いますし、英語には日本人には聞き取れない音があったりもします。
しかし、我々日本人は、実はすでに生活の中に英語が溢れていて、テレビやラジオでも英語が流れると「ああ、アレは英語だな」というのはなんとなく推測できるのです。
日本人は耳では英語を感じれるということです。
英語の耳は出来ている?
実はこれはまあまあのアドバンテージで「英語っぽさ」というのが理解できているということですk。
これが出来ているということは、あとはソレっぽく言えばいいだけ。
日本人は結構日常的にソレをやっていたりもするのです。
ピープルがピーポーに聞こえるわけ??
メリケン
例えば、最近ではあまり聞かなくなった「メリケン」という言葉。「メリケン粉」なんて言葉を聞いたことはありませんか?
若い人にはなじみが無いかもしれませんが、これは「アメリカン」という意味で、アメリカ的、しいてはアメリカ人を指す言葉です。
もちろん、語源は「American」。
そうです、外国人が「ぁっメ~リケ~ン」というのを聞いて、「メリケン」と聞こえたから、「メリケン」なのです。
ということは、アメリカまたはアメリカンを英語で言うときの発音は、最初の「ア」は聞こえないくらい小さい声でOK。
最後の「カン」は「ケン」や「キャン」のほうが近いということですね。
(そういえば「Can」は「キャン」って習いましたよね。)
パリピ
最近の若い子たちも同じようなことはやっていて、たまに聞く「パリピ」という言葉もソレです。
これは「Party people」(パーティー・ピープル)を略した言葉で、発音の良いDJさんが「パーティピーポー!調子はどうだい!」的なことを言ったのが発祥なのでしょう(推測)。
この言葉でわかることは「パーティー」の「ティ」部分は日本語の「リ」の発音に似ている、またはそちらのほうが近いということですね。
また、「ピープル」が「ピーポー」に聞こえるのは、「People」の最後の「le」は「ル」という発音では無いからです。
実際には「ピーポー」と言いながら、最後の伸ばす「ー」の部分で、舌を上の歯の裏に押し当てて音を止める感じが正解です。
グーグルで「People」と調べると、発音を聞くボタンが出てきますので、何度かよく聞いてみると最後の「le」部分を聞き取れるようになるでしょう。
アクセントの場所はスゴク大事!
これらの細かいサウンドも、もちろん重要ですが全体のアクセントも、また重要です。
単語の中でどの部分を強調するか、これも覚えるようにしましょう。
最初は難しく感じますが、なれてくると、幾つかのパターンが見えてくるようにもなりますので、後になるほど簡単になってきますよ!
コメント