コストコなんかの外国用品店等へ行くと、外国のお菓子なんかもよく売ってますよね。あま~いのが。
多くの人が「アレは甘すぎ!」とか「甘くて苦手だなあ~」とか言いますが、そんなに皆が嫌っているモノが、あんなに沢山売っているはずありません。
僕も含め、やっぱり気に入ってる人も多いのでしょう。じゃないと売ってませんよ。
やっぱり「甘いモノは、はっきり甘いほうが良い!!」と思っている人も、世の中には多いのでしょう。
だいたい、ケーキやお菓子の『ホメ言葉』が「そんなに甘くな~い」であってはイケナイのですヨ。
ただ、僕はチョコレートは日本のモノが好きです。
外国のって、なんかザラザラしてません?
アレはカカオの原料から違うそうで、日本の滑らかなチョコは、ちょっと上等なのだとか・・・。
和菓子は甘い?
さて、逆に外国人に多いのが、「あんこ」嫌い。
彼らが言うには、「豆はしょっぱいハズのモノであって、甘いとおかしい」という理由だそうです。
理解できる気もしますが、さっきのチョコレートだって原料はカカオ『豆』ですからね。どうなんでしょうね。
あと、「洋菓子より和菓子のほうが、よっぽど甘い!」と言う外国人も多いのですが、これに賛成する日本人っていますかね・・・。
なので、和菓子はそんなに食べれないのだとか。
洋菓子には油分がありますから、もしかすると甘味を油膜でバリアーしてしまうかもしれません。
和菓子は砂糖がダイレクトに感じれますから、もっと甘く感じるのかも・・・。
量が食べれない云々は、だいたい和菓子のほうが『密度』が高いですからね。原料がお米だし。「スポンジケーキ」と「ういろう」を比べると、重さが違います。
西洋の人は「油っぽさ」にも慣れていますからね。バターっぽい味のほうがパクパク食べれるのかもしれません。
日本人こそ甘党
日本の料理には、みりんや砂糖などの甘味料がよく使われていているので、お菓子はそこまで甘い必要がないということを聞いたことがあります。
和食は、普段の料理がすでに甘いのです。
煮魚だって、照り焼きだって、甘いですし、『黄金のたれ』なんて3分の1がリンゴです。
結構なんにでも、隠し味として砂糖を使いますし、卵焼きに関しては、隠し味である砂糖が、玉子の次に目だっている場合だってあるのです。準主役ですよ。
その理由からか、日本人は”旨み”を”甘み”で表現するコトもおおく、野菜や穀物はおろか、肉や魚まで、「うわあ、あま~い」と言ったりします。
お菓子は「甘くな~い」というのに。
外国料理は甘くない?
ナベにあるお肉やお魚に砂糖をかけるところを外国人がみると、だいたいは「クレイジーだ!」と思うそうです。
「隠し味に砂糖を・・・」というアイデアは彼らには無いのです。
なので、彼らは『旨み』を求めて一所懸命、野菜等から”甘み”搾り出そうとしますが、これが効率が悪い。砂糖を使えば早いのに。
でも、中には「豚肉のコーラ煮」なんて思いついた、オカシイやつらだっています。
僕もじつは、一度ホームパーティーで残った、気の抜けたコーラがあったので、豚肉をそれで煮たことがあるのですが、においが気持ち悪くなって、そのせいでちょっとの間コーラが飲めなくなりました。
煮ると風味が強くなるのですね。今度はちゃんとレシピを見てやってみよう・・・。
ちなみに、英語のレシピを読んでお料理をするには、中学生くらいのレベルの英語力があればだいたいOKです。
たまに聞きなれない単語も出てきますが、基本的には簡単な文章になっています。
自分の英語力を調べてみたい場合は、TVCMでもおなじみのスタディサプリ・イングリッシュで、簡単に(&無料で!)英語力をチェック!
無料会員登録後、「レベルチェック」をクリックしましょう。
このような画面になったら、「次へ」を押して簡単なテストへ進むことができます。
「レベル3」に合格すれば、「ニック先生」がお出迎え。
このレベルで、中学卒業くらいの学習レベル、具体的にはTOEICで300~400点、英検3級ほどですネ!
砂糖は中毒性物質
最近では、アメリカ人の肥満の理由は砂糖の取りすぎではないかという説が支持されてきているようで、SNSなんかではそういった記事をシェアされてきたりしています。
例えばハワイなんかの人たちは、ポッチャリしているイメージがありますね。
あれは「水なんか飲むよりコーラやスプライトを飲むほうが美味しいじゃないか?」という考えが現地にはあるそうで、大量にソーダ飲料を飲むという習慣が付いてしまったという事らしいのです。
あと、飲み水の値段もソーダ飲料とあまり変わらないというのも、そういった考えに至った理由でしょうね。
実際、ハワイに限らずアメリカ人はよくソーダ飲料を飲むので、糖分はよく取っています。
『辛さ』と同じように、『甘さ』も慣れてしまえば、ガンガンいけてしまうそうで、一度慣れてしまえば、底なしに砂糖は摂取できるとも言われています。(人にもよるでしょうが・・・。)
そりゃあ、病気にもなりますよ。
なので、日本の食事のように、いつでも少量の砂糖を使って、いつも「甘み」に対しては満腹状態にしておくのは、なかなか良いダイエット方法なのかもしれません。
日本にきた巨漢アメリカンが、とんかつやラーメンなんかを食べまくっても、自然と痩せていくのは、そういう理由かもしれません。
ただ、最近は「炭水化物がダメ!」「お米がダメ!」と言われるようになり、お米を食べる人も減ってきているようですが、どう考えても、お米を食べる国の人のほうが、だいたい痩せているように感じるのですが・・・、どうでしょう??
コメント